介護にまつわるエトセトラ

看護師・主任介護支援専門員・FP3級のつぶやき

介護保険制度と住宅改修:安全な環境への一歩

介護保険で住宅改修ができる!でも、実家では・・・

介護保険制度では、要支援や要介護の認定を受けた高齢者が、住宅改修費を利用して生活環境を整えることが可能です。これにより、家の中や周辺を安全にするための手すり設置や段差解消などが経済的な負担を軽減しつつ行えます。


実家でも、介護保険を利用して手すりを設置するという小さな住宅改修を行った経験があります。そのときに直面した、母と父の意見の衝突。
まさか、母がそんな意見を持っているとは夢にも思わず。
親のこと、以外とわからないものだな・・・と思ったのでした。

                       住宅改修

綺麗な二世帯住宅に手すりをつけたくない母の思い

実家は、兄の家族と共に暮らすために二世帯住宅として改築された家です。兄世帯が主に住む上階と、両親が暮らす下階。玄関までに2段の階段がついています。
父は、そこに手すりをつけてほしいと希望。
そんな中で、母は「家に手すりなんてつけたくない」と主張しました。
何でだめなの?と聞いた私に、必要かな・・まだ新築なのに・・・
など言っていました。
は?家より体でしょう!と思いました。

ケアマネジャーとして、娘としての気持ち

もし仕事で聞かれたら、「そうですよね~新築にいきなり手すりって勇気いりますかね~」なんて言うところですが、自分のことになると、腹が立って!
つけてほしいっていってるんだから、つけない理由ある?!
私自身、ケアマネジャーとしての経験から、高齢者の転倒リスクの恐ろしさを知っています。転倒による骨折が、その後の生活を大きく変えてしまうケースを何度も見てきました。負のスパイラルに陥りかねません。

だからこそ、父が安心して暮らせる環境を整えるために、手すりの設置は必要だと思ったし、娘としても「転ぶよりいいでしょうよ」と母に言いたくなる気持ちが湧いてきました。

次の帰省時にはついてました・・・手すり

でも、自分が仕事で対応している、いろんなケースでは、本当にいろんな方がいらっしゃって。気にするところそこなの?と思うことも確かにあって。
人ってほんといろいろです。

 

住宅改修を検討している方へ

 


介護保険を利用した住宅改修は、申請や手続きが必要ですが、その効果は大きいです。以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

1. 事前にケアマネジャーに相談を!

 住宅改修の内容や費用について詳しいアドバイスがもらえます。

2. 家族でしっかり話し合うことが大事

 安全性と美観、介護する側・される側の立場を考慮しながら話し合いましょう。

3. 介護保険を活用して費用負担を軽減

 上限は20万円ですが、その範囲でできることは意外と多いです。

4.介護認定がなくても行政の独自施策で高齢者の住宅改修ができる自治体もありますのでまずは調べてみてください。もしくは、(高齢者の方の住む)住所地の地域包括支援センターに聞いてみてください。


ぜひ皆さんも、この制度を活用して安全で快適な生活環境を整えてください。

 



世帯分離で費用削減

医療費を抑えるために世帯分離をした話:家計と福祉を考える選択肢

私たち家族にとって、医療費はずっと大きな負担でした。

これは父の介護度が進み、医療費も介護保険の利用料もかさむようになった時の話。

 

母から確定申告で医療費控除を受けられるかと相談されました。
確定申告のやり方もわからないし,家のことも大変だからやってほしいと頼まれて引き受けたものの、レターパックで大量に送られてきた領収証。
そもそも医療費は、自己負担の限度額はいくらなの?
高額療養費で自己負担以上かかったときに、返金されてる?
いろいろ聞いてもわからないと。

 入院費の負担についてはこのブログでも書いています。

 

 

tomocomoco.com

 話を聞いていて沸いてきた疑問
実家の世帯収入はいくらなんだ?
そんなに年金も多くないのに・・・
そしてわかったこと。兄家族が2世帯住宅に建て替えて引っ越してきて両親と同居したとき、なぜか同一世帯で転入していた。
は?なんでそんな風にしたの?と兄夫婦に聞いたら、わかんないけど、一緒に住むから一緒の世帯にしたのかな~窓口で聞かれたかもしれないけどわかんないな~と・・・

行政からの補助などは、世帯収入で収入要件を見る物がある。
そりゃ現役で働いている兄の収入が入っていたら、高額療養費も該当しないはずだよね

そこで・・・

世帯分離

「世帯分離」という選択肢にたどり着きました。
世帯分離の条件は「対象者がそれぞれの世帯で独立した家計を営んでいること」
が条件です。戸籍の窓口で理由を聞かれます。負担を減らすためという理由ではいろいろ聞かれてだめなこともあります。
我が家の場合は、家計も親子で別でやりくりしているので、この条件に該当します。
業務でもよくこの制度の案内をするのですが、扶養家族に入れていて扶養手当をもらっているといったことや、世帯が別になるので、親の戸籍に関する手続きの際に、いちいち委任状が必要になったりとデメリットもあるので、ご検討される方はきちんと自分たちにお得になるのか調べてくださいね。
あくまで我が家の場合は、この方法で介護や医療費の負担が減りました。最後の父は医療療養病院に入院していたのですが、医療費の負担は随分助かりました。

もう一つ、申請した制度があります。

 

要介護認定者の障害者控除の申請

本来障害者控除を受けられる要件に、要介護認定者は入っていません。しかし市区町村が認定すれば障害者控除が受けられます。市区町村に要介護認定があって、障害者の状態に該当するので、障害者に準ずる状態と認定してね!と申請するわけです。

調べてみると市区町村によって条件が違いますね。

両親の住んでいた京都市は

要介護認定の訪問調査結果の調査項目に基づき、認定します。

ということで下記に該当しそう!と母に申請に行ってもらいました。

 

ねたきり老人

障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)がランクB又はC

B:屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、座位を保つ。

C:1日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替において介助を要する。

要介護1~5の認定を受けているだけで、申請を受けてくれる市区町村もあるらしいです。

これは、控除を受ける物なので、もともと非課税の方には意味がありません。

両親はぎりぎり課税世帯だったので、この控除を受けることで非課税になりました。

世帯分離と非課税になったことで、医療費の負担限度額もさがり、老健に入所しているときの料金も安くなりました!

 

兄夫婦は、わからないからお願い~と人任せなので、仕事中に何度も京都市に電話し確認し、ちょっと大変でした

 

もう一つ、申請しようとしてだめだった制度があります。

でもこの制度を知ったことで、自分の仕事上で金銭的に困っていた方へ申請をおすすめし、無事に手当のお金をもらうことができたので結果、ともて勉強になった制度があります。

            医療費と生活費



特別障害者手当

下記に厚生労働省の記事があります。

www.mhlw.go.jp

月28,840円の支給です。結構大きくないですか?

これは、国の制度なのですが申請の窓口は、市区町村です。

審査があるので決定まで時間がかかりますが、認定になった場合は、申請の翌月分から手当が支給されます。

おおむね、精神または身体に著しい重度の障がいがあり、日常生活において常時特別な介護を必要とする在宅の20歳以上の方。ってイメージです。
所定の診断書により判定されます。
障害者手帳を所持していなくても、重度の障がいが認められれば対象となる場合があります。

 で、父の場合、書いてくれる医師がいなかったのです。

脳出血・大腿骨頸部骨折・高血圧等の内科疾患

脳出血で運ばれた病院とはもう受診しておらず、大腿骨頸部骨折で緊急で入院した病院も継続受診は特に必要ないとのことで内科医だけでした。
診断書の内容見れば、そんなにややこしくなくて障害手帳のように障害認定の指定医である必要ないのですが、どの先生も書けないとのことで断念しました。

 

こんな制度が使えるよ!と行政は教えてはくれないのです。自分で知ろうとしないと情報って入ってこないんですよね。
この情報が必要だ~という人に一人でも届きますように!

 

            生活費のやりくり

 

父の新たな挑戦:運動特化型デイサービスへの参加

父がデイサービスに行き始めた話:運動特化型の半日デイサービス

退院後、自分で散歩すると、介護サービスに利用を拒否していた父が、運動特化型の半日デイサービスに通い始めました。その名前だけ聞くと、「楽しそう!」と思うかもしれませんが、実際には始めるまでにいろいろありました。この記事では、父がどのようにしてこのデイサービスに通い始めたのか、そして実際に通い始めてからの様子についてお話ししたいと思います。

デイサービスには2種類ある

まず、デイサービスには大きく分けて2種類あることをご存知でしょうか?

  一日を過ごすタイプのデイサービス

 このタイプでは、朝から夕方まで滞在します。お昼ご飯やおやつの提供があり、入浴サービスもあります。レクリエーション活動が含まれていることが多く、利用者同士の交流を楽しめるのが特徴です。

  運動特化型の半日デイサービス

 一方で、父が通い始めたのは「運動特化型」の半日デイサービスです。このタイプでは、基本的に運動に特化したプログラムだけが提供されます。昼食やおやつ、入浴といったサービスはありません。午前中や午後の2〜3時間だけで完結するため、日々のスケジュールに組み込みやすいのが魅力です。

父のように「体を動かしたいけど、がっつり一日デイサービスを利用するのは気が引ける」という方にはぴったりの選択肢です。

父の「いやいや期」:デイサービス開始前の葛藤

デイサービスに通うという話が持ち上がった時、父は最初から乗り気だったわけではありませんでした。母の話によると、最初は「そんなところに行きたくない」と明確に拒否していたそうです。

父の性格を考えると、それも無理はありません。もともと人見知りで、見知らぬ人たちと一緒に過ごすのは苦手なタイプです。また、「自分はまだ元気でそんなものに頼る必要はない」というプライドもあったのでしょう。

しかし、退院後、家でじっとしていることが増えたのも、が気になるのも事実。母としては何とか外出のきっかけを作りたかったのです。説得の末、まずは「一度だけ試しに行ってみて」ということで話がまとまりました。

デイサービス初体験:行く前日と当日の様子

父のデイサービス初日は・・・

前日はというと、やはり浮かない顔。
「本当に行く必要があるのか」と母に何度も聞いていたそうです。母も「体を動かすのはいいことだから、気楽に試してみたら」と励ますものの、父の気分はなかなか晴れません。

そして迎えた当日。送り出す時も、「どうせつまらないだろうな」といった表情をしていた父。母は少し心配そうに送り出しました。

 

父の感想:「まあしばらく行くか」

そんな半信半疑で始まったデイサービス生活ですが、初日が終わった後、父から出た言葉は・・・

「まあしばらく行くか」――これが父の第一声でした。

プログラムは、ストレッチや筋力トレーニングを中心とした簡単な運動がメイン。無理のない範囲で体を動かせるように工夫されており、トレーナーの方が一人一人丁寧に指導してくれたそうです。自宅では、母と二人暮らしで、夫婦であれこれ話すわけではないので、デイサービスで、若いスタッフの方が、話しかけてくれるのが案外うれしかったのではないか・・・と娘の私は思っています。

また、帰宅後は「今日は休んでる人がいたわ」「こんな話を聞いた」と、母に楽しそうに話していたそうです。これを聞いた時、私は「まあまあ嫌がらないで行ってくれてよかった」とほっとしました。きっと1回で行かない!というのではないかと内心思っていたので・・・

デイサービスの意義:父の変化を見て感じたこと

父がデイサービスに通い始めてから、私たち家族はいくつかの変化を感じました。

  1. 体調が安定した
     定期的に体を動かす習慣がついたことで、以前よりも元気そうに見えます。

  2. 精神的な変化
     家に引きこもりがちだった父が、週に1回外出することで気分転換ができるようになったようです。

  3. 家族の安心感
     家でじっとしている父を見て心配していた母も、少し安心した様子です。家族の負担が軽減されるという点でも、デイサービスは有効な手段だと実感しました。

デイサービスを始める勇気

 頑固で人見知り。愛想よくお礼も言えなくて、扱いにくい父を上手に運動に導いてくれたスタッフさんに感謝。

自分がケアマネジャーでデイを勧めても、絶対行かない男性利用者さんを見ると

1回行ってみて!以外といいかもよ!と思うのですが現実は、絶対行かない人もいます。

 人は新しいことや慣れないことは勇気がいりますよね。

 

            運動デイサービス

 

田舎の噂と負担

母の心配、そして父の頑固

 

父が自宅に戻ってからというもの、母の心配が増えた。もともと気の利かない性格で、楽しみといえば食べることくらい。友達もいない父は、外に出て誰かと話すこともほとんどない。田舎の小さな家での生活に、母は父の世話と仕事の両立で疲れ気味だ。私は離れて暮らしているため、母からの電話で父の近況を聞くたびに、手伝えない申し訳なさとどうしたらいいのか分からないもどかしさが入り混じる。

 

そんな中、母がふと「仕事を辞めようかと思っている」と漏らしたことがあった。理由を聞けば、父が何かあったときに近所の人から「あそこの奥さん、仕事に行って留守の間にご主人が倒れたらしい」と言われるのが嫌だというのだ。私は驚いて「えっ、そっちなの?」とつい言ってしまった。心配で仕事を辞めるのかと思いきや、母が気にしているのは近所の目。昔から、あそこの娘さんがどうしたこしたと

話題になるし、嫁入りの時は嫁入り道具を近所の人にお披露目する地域だったことを思い出した・・・

 

 

父の転倒と田舎の視線

 

ある日、母から電話があった。「お父さん、散歩に行った帰りに転んだ!」と、少し興奮気味に話す母。幸い、大きなけがはなく家に戻ったそうだが、近所の人がわざわざ知らせに来てくれたという。「あそこのご主人、道で転んではったで」と。それだけなら親切な話だが、その後の言葉が母をひどく怒らせた。「病気で変な歩き方してはったわ」――そんなことを噂話にしている人がいたらしい。

 

母は気が強いから「失礼な話だし今度会ったら文句言う!」と感情をぶつけてきた。本当にその後文句を言ったかは不明だか。

私もその言葉を聞いて腹が立ったが、同時に田舎特有のこうした“他人の家の出来事がすぐ噂になる”環境にあ~そういう土地柄だったとまた思った。

 

        転んだ父

 

入院費の制度と注意点

入院費のこと

 父は、倒れる前日まで仕事をしていました。

小さい会社だけど、真面目にずっと仕事をしていた事もあって、漠然とお金は大丈夫なのかなと思っていました。

 倒れたときは70歳

入院費の制度について知ってる?と母に確認しました。

実際に入院したり何かあるまであまり入院費の制度のことはわからない物です。

                                          入院費

 使える制度

高額療養費制度

医療費のうち保険診療分で自己負担限度額を超えた分を、高額療養費として支されます。

これは、年齢や所得によって違うので、ご確認いただいた方がいいです。

この制度に該当する方は、自己負担額を超えた金額が戻ってきます。
 それでも一旦高額な料金を窓口で支払うことも負担になルと言うときは下記の方法があります。
事前に限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証を医療機関の窓口に提示することで、窓口での支払を自己負担限度額までにすることができます。
もし入院が決まっている方は事前にご自身の健保に問い合わせてくださいね~

 

それでも苦しいときは

高額療養貸付制度や高額療養委任払いなどがあります。

使える病院や条件等もあります。ご注意ください

 

こんな人もいました

長年の相談業務の中で、病院に分割払いの相談をして分割にしてもらった人もいます。
まずは病院に医療費が支払えないことを相談し、場合によっては、分割の相談や支払時期を先延ばしすることも相談できます。無理のない支払いスケジュールにした方がいいです・・・

 

予期せぬ入院の時にこそ、使える公的制度等調べてゆっくり治療に専念してください。

認定結果とリハビリ

介護認定の結果・・・要支援1

 前回までの話・・・

 70歳の時に、父が脳出血で倒れた話。

看護師・ケアマネジャーでありながら父の介護に何の役にも立っていない私でした。

遠くで暮らしていることを、申し訳なく思ったあの頃です。

 

tomotomoco.hatenablog.jp

 認定の結果は要支援1

 思ったより軽い認定だな。という介護度

介護度には7段階ある。一番軽い認定が要支援1。

(要支援2⇒要介護1⇒要介護2・・・要介護5と重くなる)

さて自宅に帰るときには、どんな介護が必要なのか考えないといけない。
幸い、軽い麻痺あるが、歩行は大丈夫そう。

言語障害が残った。

 脳出血で救急車で運ばれた父は、急性期病院から、リハビリのために、リハビリ専門病院に転院しました。

 このリハビリ病院は、回復期リハビリ病院という位置づけの病院です。

この病院の特徴は、リハビリできる適応疾患とリハビリ期間が決まっているのですが、集中的にリハビリをしてくれます。  

                      病院

 私の気持ち・・・どこか他人事

 この段階でも、そうなんだ・・いうどこか他人事感(;。;)

 実際の近くにいないので、どんな状態で、どんな介護が必要なのか見えないし。

今から10年以上前、自分の生活で必死。記憶がないくらい。

覚えているのは疲れ切って、一人で夜ビールを飲んで、朝起きたら飲んだ空き缶がテーブルに置きっぱなしで、なんか段々すさんでいってるな~という思い。

そんな時だったから・・・母に大丈夫?と言ったときの母の言葉

「大丈夫じゃないって言っても、帰ってこれへんでしょ?」

そりゃ帰れないよ。夫単身赴任だし。子ども二人まだ小学生だし。

置いてはいけないし。さらっと言った母・・・きっと深い意味はなかったと思う。

でも悪いな~と思っていた私には、なんだか切ない一言でした。

 

 親の健康管理

私、仕事では、毎日高齢者の相談に乗り、看護師としての知識で、お薬の話をしたりしているのに、自分の両親がどんな病気でどんな薬を飲んでいるのかなんて、あまり気にしてなかったんですよね・・・

お薬はきちんと飲んでいた父。帰省の時になんか飲んでるな~と思っていて

家系的に糖尿病や心疾患が多いので、大丈夫かなと思いつつ、まあちゃんと薬飲んでるし通院もしているから問題ないか~なんて思ってました。実際、動脈硬化の薬を飲んでいたみたいでした。

 もともと健康管理は、うるさいくらいだった父がまさか、という思いがありました。

 

前回も書いたのですが私の仕事は、地域包括支援センターというところで、高齢者の様々な相談に乗っています。

ご家族が、介護保険の認定申請をしたいと相談にいらっしゃることも多くあります。

そのときに、どんな病気がありますか?どこの病院にかかっていますか?と聞いても

知らないご家族も多いです。

お正月、ご家族の通院のことや、病気のこと、お薬の飲み忘れがないか、一度聞いてみてください。

 

                         お薬

 

 

 

 

 

 

いよいよ父 介護保険認定申請する

父の介護認定

まずは、介護認定について

介護保険は、40歳以上の医療保険加入者は保険料を支払っているのです。

40歳以上になったら、給与から介護保険料が引かれます。

介護保険の制度は、以下のようになっています。

第1号 被保険者 65歳以上

第2号 被保険者 40歳以上65歳未満の医療保険加入者

第2号、被保険者が介護保険を実際に使うためには、加齢に関係する疾患であることが求められていて、以下の病気の診断がないと、介護保険を使うことはできません。

(保険料払っているのに、使えないのか!と言われたことがある)

がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る)
関節リウマチ
筋萎縮性側索硬化症
後縦靱帯骨化症
骨折を伴う骨粗鬆症
初老期における認知症
進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病パーキンソン病関連疾患】
脊髄小脳変性症
脊柱管狭窄症
早老症
多系統萎縮症
糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
脳血管疾患
閉塞性動脈硬化
慢性閉塞性肺疾患
両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

 

私は、地域包括支援センターという、行政の高齢者の総合相談窓口で勤務していて、

住民から介護保険の相談を受けることが多い。

介護認定はありますか?と聞くと「ある」と答える人がいるのだが、

よくよく聞くと、介護保険料を支払っている=介護認定がある

と思っている人が一定数いる。

実は、介護保険料を支払っているだけでは、介護保険で支援を受けることはできない。

まず、自分がどの等級に当たるのかを認定してもらう必要があるのです。

 

父は、すでに70歳以上だったため、介護保険を申請することになった。

最近では、病院にメディカルソーシャルワーカーという医療相談員がいる病院が多く、相談になってくれたり、介護保険申請をしていないと、申請を勧めてくれたりする。母もそれで、介護保険を申請することになった。

介護保険の申請は、各自治体の介護保険の窓口か地域包括支援センターなどで受け付けています。

認定の申請書を記入すると自動的に認定がもらえるわけではなく、これから約1ヶ月~1ヶ月半は、介護認定を受けるまでに時間がかかります。

介護保険認定申請に必要な物

介護認定申請を行うには・・・ 介護保険の主治医意見書を書いてくれる主治医
介護保険者証(なくても申請は可能)
2号被保険者は、医療保険

①について

 よくある質問が、近所のかかりつけ医には高血圧。

 総合病院で手術した変形性膝関節を見てもらっている

 どっちの先生に書いてもらうの?ということです。

あくまで、ケースbyケースですが、

基本的には、今介護が必要になっている状態の病院を見ている先生に書いてもらってと医師のご意見です。

 膝が痛くて変形している。だから買い物や掃除が大変。普段高血圧を見ている先生は、膝の先生に書いてもらってよ!という事になるのです。

でも、総合病院の整形外科は1年に1回の受診だし、医師の変わって次回は新しい先生に代わると言われている上に、次は10ヶ月先です~なんてことはよくあること。そういうときは、長年にわたり見てもらっている先生に、膝のこともいつも話しているし先生は知っているよということで、かかりつけ内科医に書いていただく事もあります。

地域包括支援センターで申請する際に、相談してみるといいと思います。

医師の性格?特徴?に併せて助言してもらえます。

また、最終受診日と次回受診予定日を確認し、申請の相談に行ってください。

実は半年前に受診したっきり、行っていないという医師へ主治医意見書が行政から送付されても、「いやいや来ていない患者の事は書けないよ。今の状態知らないから・・」

ということになります。

かかりつけ医もない、半年前に風邪でかかった病院があるだけと行ったときも、地域包括支援センターで相談に載ってくれます。

 

まずは、何か手伝ってもらうことが必要というときは、介護保険認定申請をすることです。

次回は、介護認定申請のその後を書きたいと思います~

 

介護保険認定申請